1年間で株価が6倍になったテスラとは…

#37

こんにちは、チャーリーです!

7月に自動車業界にある激震が走ったのを知っていますか?

 

テスラの時価総額が日本の自動車メーカー9社の合計の時価総額を越えたんです!

9社とは、トヨタホンダ日産スズキスバルマツダ三菱自動車日野自動車いすゞ自動車のことです。

 

出所:日本経済新聞

 

具体的には記事にも書いてありますが…

(2020年7月13日の終値ベース)

テスラの時価総額:35兆6800億円

9社の時価総額合計:34兆4705億円

 

GMでもなく、フォードでもなく、なぜテスラの時価総額が世界一になり、日本の自動車メーカー9社の時価総額の合計まで越えることができたのかを書いていきたいと思います。

しかも1年間で株価が6倍になっているです。

 

じゃーテスラはどんな企業なのか??

 

テスラは2003年にイーロン・マスク氏が設立した世界最大の電気自動車メーカーです。

※ イーロン・マスクはアップルのスティーブ・ジョブズと並んで称されるくらいの人です。

 

電気自動車の販売シェアは以下の通りです。

 

 

ただの電気自動車販売だけではさすがに世界一の時価総額にはなれません!

独断と偏見ですが、1年間で株価が6倍になった大きな理由は2つあると思います。

・常に最新にアップデートできるオートパイロット技術(自動運転)

・S&P500に採用期待

 

 

1つ目のオートパイロット技術については…

字が多くなるので頑張ってついてきてください。

 

テスラは販売している全ての自動車にソフトウェアの更新によって完全自動運転に移行できるハードウェアを搭載しています。

 

出所:テスラ社のホームページ

 

この画像にあるようにカメラ・レーダーを全車両に搭載しているので、運転に関する膨大なデータが日々テスラ社に蓄積されています。このデータをうまく活用することで、旧型モデルを持っていたとしても最新のシステムを使用できるんです。

 

どういうことかと言うと…

例えば、スマホのアプリを想像すればわかりやすいと思います!

スマホに入っているアプリは定期的にアップデートされてどんどん使いやすくなっています。

従来の自動車だと、旧型モデルを自分が保有していて新機能が搭載された車を乗りたいと思ったら車を買い替えないといけなかったのが、テスラの場合はスマホのアプリみたいにシステムを最新にアップデートするだけなんです。

しかも、アップデートするときにディーラーまでわざわざ行く必要もありません。スマホアプリのアップデートを思い返したらわかると思います。

もしテスラ車にシステム不具合が生じても、その場からテスラ社に連絡すれば遠隔操作でシステム不具合を直してくれることも可能です!

 

そのことの延長線上で、テスラが将来やろうとしていることは…

全車両から蓄積した運転に関するデータを使って、最新のシステムにアップデートすることでテスラ車のオーナー(保有者)が、自分の車を使ってない時間に自動運転タクシーとして提供するサービスを計画しています。

自動運転タクシーの売上をオーナー(車の保有者)とテスラ社で分け合うことで、テスラ社に継続的な収益が発生します。

 

 

自動運転タクシーの話は将来的な構想ですが、みなさんは「常に最新のシステムにアップデートしてくれるテスラ社と、従来の自動車メーカーとどっちの車を今後買いたいですか??」

 

 

2つ目のS&P500に採用期待について…

ロイター通信が1999年にヤフーがS&P500に採用された時のことを引き合いに出して、「採用の発表から実際の組み入れまでの5営業日で株価が64%上がった」と伝えたことでテスラ株も先回りで大きく買われている。

ちなみにテスラは、S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズが規定しているS&P500採用の条件である、日々の売買高や時価総額は条件を満たしています。

最後の課題だった「直近4四半期の1株損益の4四半期連測で黒字」も達成できる見込みなので、投資家が先回りしてテスラ株を買った結果、株価が大きく上がりました。

 

 

整理すると…

テスラは従来の自動車メーカーとは全く違う車や販売する方法を採用しています。自動車メーカーと呼んでもいいのかわからなくなるくらいです。IT企業と何が違うのか?と思うくらいです。

テスラ株は明らかに期待先行で買われており、足元の株価はかなり割高感があることは否めないですが将来性がある会社だということがよくわかりました。

※ ちなみに私は長期保有できる業績が安定している銘柄じゃないと買わないので、今のテスラは対象外です。笑

2

1件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です