半導体株には投資しないんですか??

#940
こんにちは、チャーリーです!
今年の年初のブログでお伝えしていたFP(ファイナンシャルプランナー)向けの投資セミナーが無事終えました。
参加者は52名でした。
いつもと同じ内容を話すだけなのにさすがに緊張しました。
結果としては大好評で終えることができました。
このFPの勉強会は22年間続いているらしいですが、一番の古株の方から過去20年間で一番良かったと仰っていただけました。
私の肌感覚としては8割くらいの方から話が面白くて良かったと言っていただけました。
そのセミナーでびっくりするくらいの数の質問が出ましたが、その中の2つだけ取り上げてみます。
「(参加者)今後はAIの時代になると思いますが、AI関連企業への投資はどう思いますか??」
この質問に対する回答
「(私)AI関連銘柄は私のオススメ銘柄には入っていません。そういう青田買い投資をやろうとしてみんな失敗しているんです。それで失敗しているのがソフトバンクの孫さんです。どの企業が覇権を取るのかわからないので、わからないことには投資をしないというのが私の投資のやり方なんです」
「(参加者)すごく腹落ちしました」
また別の質問
「(参加者)半導体株には投資しないんですか??」
「(私)半導体も投資対象に入っていないです。これは私の勉強不足で半導体関連の企業がどういうビジネスモデルなのかが理解できないからです。先ほどのAI関連銘柄とニュアンスは違いますが、『わからないことには投資をしない』ようにしています」
「(参加者)たしかに半導体のことを理解するのは難しいですよね」
最初に書いた質問に対する返答の『わからないことには投資をしない』というのと、2つ目の質問に書いた返答の『わからないことには投資をしない』は意味合いが違います。
・どの企業が勝ち残るのかわからない
・事業内容がわからない
何にしてもわからないことに手を出すと失敗する確率が一気に爆上がりしてしまいます。
そもそもわからないことに投資をした後に株価が30%下落したらどうしますか??
復活するのを盲目的に信じて意地になって保有し続けますか??
復活を信じて持ち続けても復活しない企業なんか吐き捨てるほどあります。
いまだにITバブルの高値を更新できない「インテル」、「シスコシステムズ」
アメリカを代表する企業だった「ゼネラルエレクトリック(GE)」
日米の通信大手の「NTT」、「AT&T」
オンラインゲームの先駆者の「ガンホー・オンライン・エンターテインメント」
かつては鉄は国家なりと言われていた「日本製鉄」
例を挙げればキリがないくらいあります。
失敗する確率を下げようと思ったら『わからないことには投資をしない』というのは鉄則です。
これは自分自身にも強く言い聞かせるつもりで書いています。
整理すると…
今回書いた『わからないことには投資をしない』というのは2つの意味合いがありました。
どっちかどうとかはありません。
どっちもダメです!
このことを忠実に守っているのが他ならぬバフェットです。