ダイエットと投資は似ている

#662
こんにちは、チャーリーです!
私は2021年2月から16時間ファスティングを始めたので、1年7ヶ月目に入りました。
自分でもよく続いているなって思います。
16時間ファスティング
ファスティングとは断食のことで、一日のうち16時間連続で食事をとらない時間をつくるというものです。
16時間ファスティングを始めた当初は見る見るうちに体重が落ちて、お腹周りもスリムになりました。
2年前に穿いていたズボンは今ではまったくサイズが合わないくらいです。
2年前の写真を見ると、今と比べてお腹周りも顔もふっくらしているなと思います。
ただ、ここ最近はというと、体重は16時間ファスティングを始めたあと一番軽かった体重よりも4kgくらい重くなっています。
もちろん16時間ファスティングはずっと続けています。
考えられる理由は「16時間ファスティングを始めて少ししたあたりから自重トレーニングを始めた」というくらいです。
単純に以前と比べたら筋肉がついたから体重が重くなったのか…
理由は定かではありませんが事実として
「お腹周りは依然としてスッキリしたまま」
「16時間ファスティングは続けている」
「食べる量は変わってない」
「体調は良好のまま」
ここで考えないといけないことは、体重的に変化がないので「16時間ファスティングをやめるべきか」それとも「続けるべきか」です。
私は何も迷うことなく続けるという選択肢を選びますが…
これを投資に置き換えて想像してみてください。
仮にS&P500に積み立て投資をしているとします。
最初はいろんなインフルエンサーが言っている通り、S&P500は上がっていきました。
でもある時期からS&P500がまったく上がらなくなりました。
むしろ高値から10%くらい下がっています。
S&P500が上がらなくなって2年が経ちました。
これはもちろん架空の話ですが、S&P500が2年間もまったく上がらなかった時にどう判断しますか??
「S&P500への積み立て投資を続けますか??」
「目に見える効果がないのでやめますか??」
ここで大事なことは
「S&P500がなんで今後も上がり続けると思うのか」
「なんでS&P500は今まで上がってきたのか」
ということを理解しているかどうかだと思います。
16時間ファスティングのことだと
「16時間ファスティングを行うと体内で何が起きるのか」
「なんで16時間も連続で断食しないといけないのか」
「食事量を減らすだけなら朝昼晩と3食きっちり食べて、3食とも量を少なくすることと何が違うのか」
このことを理解しているかどうかで続けた方がいいのか否かの分かれ道になると思います。
今回のブログでは「効果が出なくなったときにどう判断するのか」、「そのことをちゃんと理解しているかどうかで、効果が出なくなったときに続けられるかどうかが決まる」ということが言いたかったんです。
整理すると…
世の中ほとんどの人がダイエットで失敗しているということを考えると、効果が出なくなった時に意味がないと思ってダイエットを諦める人が多いからだと思います。
完全に私の独断と偏見ですが…
仮に順調にいっていたのに効果が急に出なくなったとしても諦めずに続けるべきです。
これはダイエットでも投資でも同じことです。
そのためにはそのこと自体をちゃんと理解しているかどうかがポイントになります。
インスタ、テレビ、YouTubeでインフルエンサーが言っていたからやってみたという理由だけでは続かないです。