2024年の利下げは3回!??

#905

こんにちは、チャーリーです!

2024年3月19日に日銀がゼロ金利を解除して17年ぶりに利上げに踏み切りました。

2007年2月以来となる利上げです。

アメリカではその政策とは真逆の政策が議論されています。

それは「利下げ」です。

そもそも今のタイミングで利上げを開始するのは日本くらいですが。

 

世界の投資家はアメリカの利下げの時期・回数に注目しています。

なんでかというと、「利下げ=株高」になりやすいからです。

その利下げが2024年に何回行われる予定なのかを知っていますか??

 

 

2024年3月20日にFOMCメンバーによる経済予測が公表されました。

FOMC(連邦公開市場委員会)とはアメリカの金融政策をどうするのかを決定する機関です。

そのFOMCメンバーによる経済予測なので信ぴょう性は高いと思います。

ただ、あくまで予測ですし、平気でその予測を変更するので注意が必要です。

 

FOMCメンバーが予測する今後のFFレート(政策金利)はこちらです。

画像引用元:FRB

※ 赤くマークをしたのは私です。

 

上記のドットプロットを見ると2024年は多くのFOMCメンバーが「4.50%~4.75%」になると予測しています。

現在のFFレート(政策金利)との比較は以下の通りです。

現在:5.25%~5.50%

2024年の予測:4.50%~4.75%

 

現在のFFレート(政策金利)から0.75%利下げすると予測していることがわかります。

利下げ幅は0.25%刻みなので、3回利下げを行うと予測されています。

 

 

ちなみに2025年以降も利下げを行うと予測されています。

2024年:4.50%~4.75%

2025年:3.75%~4.00%

2025年も0.75%の利下げ予想です。

 

そもそも冒頭で書いたように日本は「利上げ」なのに対して、アメリカは「利下げ」なのかというと…

アメリカは悪性のインフレを利上げによってほぼ退治できたからです。

悪性のインフレというのは急激はインフレという意味です。

年間2.0%くらいのインフレ率を主要国の中央銀行は目指しています。

 

FRB(アメリカの中央銀行)がインフレに関して気にしている指標は「PCE物価指数」です。

そのPCE物価指数の予測は以下の通りです。

現在:2.4%

2024年:2.4%

2025年:2.2%

2026年:2.0%

ほぼほぼ目標にしている2.0%に落ち着いてきています。

物価が落ち着いてきているのに、金利水準を高いままにしておくと今後は経済成長が失速するので利下げを行います。

 

 

整理すると…

FOMCメンバーの予測だと2024年中に0.75%の利下げを行うことになります。

利下げの開始時期はわかりませんが、3回利下げを行います。

過度なインフレが終息すれば企業業績が上向きになりやすいので今後の企業業績向上に期待したいと思います。

2

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です