2023.11.30 定期買付の状況
#842
こんにちは、チャーリーです!
2ヶ月に1度ずつ、子供名義(未成年口座)の定期買付の投資状況を報告しています。
ただ、試験勉強のためにブログを長期休載していたので久しぶりの報告になります。
前回が2023年4月末だったため7ヵ月ぶりです。
子供名義では、ジュニアNISA口座でアメリカ株のVISA(ビザ)を毎月1株ずつ自動買付しています。
定期自動買付を開始したのが2020年3月17日なので、開始してから3年9ヶ月が経ちました。
定期買付以外にも、買い増しできるときは買い増しすることもあります。
定期買付を初めてしばらくは毎月何ドルで買い付けたのかをチェックしていましたが、今はそのチェックすらしていません。
チェックしているのは口座残高だけです。
ビザの株価推移を見てみます。
ずっと2021年7月27日につけた高値を更新できずにいましたが、2年4か月ぶりに高値を更新しました。
2021年7月27日:250.93ドル
2023年11月30日:256.66ドル
高値を更新したことが定期買付をしている人にとっては実はすごく複雑なんです…
毎月買っているので株価はずっと上がってくれない方が嬉しいんです!
安いところでたくさん株数が買えた後に上がってくれるのが一番嬉しい。
それでは2023年11月30日現在の投資状況を見てください。
ドルベースで+19.59%の評価益になりました。
円ベースだと+43.92%。
願わくば株価は上がってほしくないです。
でも残念ながらその願いは叶わない可能性が高いんです。
一言でいうと「割安状態」
過去10年間の平均PER:33.24倍
2023年11月30日のPER:30.96倍
過去10年間の平均PERまで株価が上がると「275.55ドル」になります。
EPS(8.29ドル)×PER(33.24倍)=275.55ドル
このように275.55ドルまでは上がる可能性が高いんです。
まぁでも今になって思うことは、定期買付をビザにしていて本当に良かったということです。
株価(単価)が250ドルと安いので買いやすいし、業績も言うことがないくらい堅調ですし。
整理すると…
久しぶりに口座を確認すると株数が50株になっていて、時価も188万円になっていたので嬉しかったです。
ただ、大手ネット証券でも、つみたてNISAみたいにビザ(個別株)も金額買付ができるようになれば一番いいのですが…
株価が上がれば上がるほど毎月の買付金額が増えているので、それがヤキモキします。
ぜいたくな悩みですがwww