2023.02.28 定期買付の状況

#783

こんにちは、チャーリーです!

2ヶ月に1度ずつ、子供名義(未成年口座)の定期買付の投資状況を報告します。

 

この子供名義では、ジュニアNISA口座でアメリカ株のVISA(ビザ)を毎月1株ずつ自動買付しています。

定期買付は2020年3月17日から始めたので、開始してからもうちょっとで丸3年になります。

定期買付以外にも、買い増しできるときは買い増しすることもあります。

 

何も考えることなく、自動で買ってくれるので本当に楽チンです!

これがもし自動買付ではなく、自分でタイミングを見て毎月1株ずつ買っていたら間違いなくここまで続いていません。

毎回考えるのがめんどくさくなると思います。

 

やっぱりタイミングを見て売買するのは上手くいくとかいかないの話の前に精神的にも疲れますし、疲れるがゆえに長続きしないと思います。

特に私の性格を考えると…

 

それではさっそく今の投資状況を見てみます。

※ 3月1日の終値での時価

いつも感じることですが、いつの間にか41株になっています。

利益が出ているとか損しているというのは本当に気になりませんが、株数が増え続けていることに関しては嬉しさを感じます。

欲をいうならもう少しの間、株価が上がってほしくないです。

毎月買い付ける時の金額が増えるので。

 

この添付画像には載っていないですが、3ヶ月に1度ずつ配当金も出ています。

子供たちにお金の勉強を少しずつでもしていきたいという気持ちはあるのですが、どこから話していいかもわからずいまだにほぼ何も話せていません。

唯一話しているのは以下の2つだけです。

・子供たち名義で毎月株式を買っていること。

・その株式から3ヶ月に1度ずつ配当金がもらえていること。

→ 税金が引かれても41株だと年間9,900円くらいもらえていること。

 

 

投資上級者の人なら???になっているかもしれません。

「NISA口座なのに税金が引かれる?」

NISAはあくまで日本の税金が非課税になるだけなんです。

アメリカの税率10%は非課税にならず課税されます。

 

話を元に戻します。

配当金がもらえているという話をすると、子供たちは良い意味で単純なので「えっ!?タダで9,900円もお金がもらえるんなら株を買った方がいいじゃん」と言っています。

どこまで本気かはわかりませんが、長男次男は「お小遣いが貯まったら株を買う」とまで言っています。

ビザの場合だと1株30,000円くらいすると伝えると、アゴが外れそうなくらいビックリしてショックを受けていましたが…

小学生にとって30,000円は大金なので。

 

 

整理すると…

子供たちの資産は着実と増えていっています。

大学入学の時に学費に回す予定で積み立てていますが、できることなら子供たちが大人になっても使わずずっと持っておいてほしいです。

そのためには私がもっと仕事を頑張らねば!

3

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です